働きやすさ・
職場環境
岡部の職場環境についてご紹介します。
ざっくばらんに誰とでも会話を交わせる様な、風通しのよい社風のある岡部。ライフステージや個々の事情にあわせた支援で、働きやすい環境づくりを進めています。
岡部の職場環境についてご紹介します。
ざっくばらんに誰とでも会話を交わせる様な、風通しのよい社風のある岡部。ライフステージや個々の事情にあわせた支援で、働きやすい環境づくりを進めています。
岡部は子どもたちの成長に欠かすことのできない「遊びの空間」を作る会社。だからこそ、未来を担う子どもたちのために、まずは企業として自社の子育て世代の支援に、積極的に取り組みました。
子育て世代が働きやすい仕事と生活の両立を支援する、様々な取り組みを行なっています。
出産祝金
第1、第2子は30万円、第3子は100万円!
時短勤務
未就学児のいる方
未就学児保護者のための時短勤務制度。
看護休暇
未就学児のいる方
柔軟な時間単位で取得可能。
育休中の情報共有
育児休業中、社の情報を双方向共有し、疎外感を除去。
※利用実績あり
男性の育休
男性の育児休業の実施。
※3ヶ月の実績あり
Topics
厚生労働省認定マーク
「くるみん」取得
「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証。 2017年3月に二度目の認定を受けました。
Topics
富山県
「子宝モデル企業」 表彰
2020年2月、企業子宝率が高く従業員の仕事と子育ての両立や働き方の見直しへの姿勢と取組みに対して表彰されました。
岡部では、子育て世代だけでなく、すべての社員が働きやすい職場環境づくりを推進しています。
ご家族の介護のための時短勤務や有給休暇のほか、ご家庭の事情などで止むを得ず現在の勤務を続けることが難しい場合も、 Iターンや休職など、可能な限り希望に柔軟に対応。岡部で長く働いていただけるようサポートしています。
基本的に本社所在地の富山県での勤務で転勤がないため、将来設計を考えながら安心して勤務できるのも大きなメリットです。
職場環境整備
男女共同参画や子育て支援など、女性が働きやすい職場環境整備の取組み。
ノー残業デー
休日前日のノー残業デー実施と定着。
介護休暇
柔軟な時間単位で取得可能
介護時短勤務
短時間勤務制度。
働き方サポート事例
テレワーク勤務
東京支店 Y.Mさん
富山本社勤務から結婚を機に東京支店へ移動した、設計士のY.Mさん。
産休後には、週2日を在宅、3日を職場勤務にすることで、仕事に復帰しました。現在は東京支店で活躍中。自分の子どもを自身が設計した遊具で遊ばせる、という夢も叶えました!
総務省「平成30年度 地域企業に学ぶ 地域企業に学ぶ 平成30年度 テレワーク実践事例集」に掲載されました。
2024年に富山本社2階のリノベーションで誕生した、休憩スペース”OKABEの庭”。この“庭”には、“2階”と“輪”が生まれる場所という2つの意味が込められています。
従業員が自然に囲まれて仕事の合間にリフレッシュできるだけでなく、コミュニケーションを育む場でもある、広々としたスペース。観葉植物と自然が織りなす落ち着いた空間で、デスクでは得られないリラックスしたひと時を過ごし、社内に笑顔と会話が生まれる場所となることを期待して作られました。
コミュニケーションを重視したキッチンスペース、従業員の健康を考えた置き型社食コーナーもあります。
ツリーやハンモックなど、岡部らしい遊びゴコロもいっぱい。
リラックスタイムには会話も弾みます!
岡部では創業当初から、上下を気にすることなく、ざっくばらんに意見を言い合える、風通しの良い社風があります。
頼りになる先輩たちがいるから、全力でぶつかり、悩んだら助けを求めることができる安心。そして、いつかはその自分が先輩となって、後輩たちを育てていく。
その会社風土がきちんと引き継がれているからこそ、みんなが生き生きと仕事のできる職場環境があるのです。
現在、10~20代社員が全社員の3割を占めている岡部。社内の30歳までの若手社員で構成する「わかば会」では、企画や運営、予算管理のすべてを1人1役1制で担い、主体的な組織運営にチャレンジしています。
風通しのよい社風であっても、若手の意見はなかなか経営陣には届きにくいもの。そこで、わかば会で会社に対する思いを議論し、まとめた意見を社員総会で発表するなど、若手の意見をトップに届けるための様々な活動を行っています。
また、2022年からは内定者に向けたフォローアップを実施し、クイズ大会や若葉会の在籍会員とともに運動会を行うなど、入社前の不安が少しでも払拭できたらという思いで活動しています。
土木ソリューション部
Y.Uさん
若手の交流から始まった会ですが、近年は若手社員の意見をまとめて会社に提案したり、会員の知識や技術向上のために研修会を開いたりと、活動の内容も幅もどんどん広がってきています。
2022年からは内定者に向けたフォローアップを実施しています。活動を通して会社や社員に対して親しみを感じてくれたら嬉しい限りです。
また、現在は会の中で収支が発生しているため、先輩方から助言やアドバイスをもらいながら運営をしています。私たち若手にとって、組織運営についての学びの場にもなっています。
「わかば会」では、新入社員歓迎会や忘新年会、バーベキューなど、自分たちで企画運営する若手同士の交流を深める行事を、年に数回行っています。同じ岡部の仲間として、打ち解け合い盛り上がる、最高に楽しい時間!
社内では日頃言葉を交わすことの少ない他部署の社員たちと交流することで、いろんなヒントや気づきを得ることも少なくありません。また、部門内での縦割りの交流だけでなく、横串を通す交流で、会社としての結束が生まれています。